浜松スポーツ少年団 武道総合空手クラブ こども空手
姿勢を良くする
身体感覚を高めて、良い姿勢とは、どのような姿勢かを体感します。
集中力を高める
緊張感を持つ空手の稽古や試合で、集中力の使い方や維持を覚えます。
他者に敬意を持つ
礼に始まり礼に終わる事を繰り返しながら他者との関係性を学びます。
失敗は認めて直す
他人のせいにできない個人競技を通じて、自分のミスを認めていきます。
空手を真剣に頑張る事で「姿勢を良くする」「集中力を高める」「他者へ敬意を持つ」「失敗は認めて直す」という4点が特に身に付きやすく、自然な形で習慣化されれば、どんな時でも成長出来る「自主的に学ぶ力」が備わってきます。
これらは、勉強でも、習い事でも、今後の人生においての大切な基礎になります。
子供たちにとって、将来の為になる事を、できるだけ早い時期に習慣化して、大きく伸びていってもらいたいと願っています。
お近くの道場で、いつでも体験や見学ができますのでお気軽にご連絡ください。
小さい頃から取り組む、大切な事。
0歳~3歳までの乳幼児期には、お母さんからの「愛情」が何よりも大切です。
そして3歳~10歳くらいの間に、大切にしたい事が「習慣」です。
この、人間の成長に最も重要な10年間に、家庭、保育園や幼稚園、小学校と、多くの人間関係が生まれ、様々な影響で「性格の癖」が芽生え、時間をかけて習慣化していきます。
かわいい癖ばかりなら良いのですが、中には成長を妨げてしまうような癖もあるため、それらが習慣化してしまう前に「良い習慣」を身に付けたいものです。
道場を再開しました。
今後の活動内容は各流派各道場の代表者によって判断が違いますので
「各道場の代表ブログ」で今後の展開をご確認ください。
稽古はマスク着用で行います。
熱中症対策のためにこまめな水分補給を行っております。
マスクと飲み物を忘れずにご持参ください。
先生方のブログ紹介
武道総合空手クラブに加盟している道場の先生たちが、ブログを更新!
稽古内容や大会、イベントなどについて日々を綴っています。
「命」を考えられる人へ。
空手を学ぶ子供たちには、怪我の際の即時対応「RICE処置」やAEDの使用法、心肺蘇生法(CPR)などの講習会を、1年に1回開催しており、震災時など、万が一の際にはパニックにならずに行動できるような練習を行っています。この活動を通じて、自他ともに宿る「命」について、しっかりと考えられる人に、なってもらいたいと願います。
武道総合空手クラブの加盟道場一覧
〔佐藤直之先生〕
長鶴(浜松市東区長鶴町239)
毎週木曜日
18:00~19:00(低学年)
19:00~20:00(高学年~中高生)
毎週土曜日
10:00~11:00(低学年)
11:00~12:00(高学年~中高生)
〔熊谷悠子先生〕
長鶴(浜松市東区長鶴町239)
毎週土曜日
13:00~14:00(幼年部)
14:00~15:00(少年部)
〔高柳誠先生〕
石巻(豊橋市森岡町住民会館)
毎週土曜日
10:00~12:00(全学年)
18:00~20:00(中高生~一般部)
〔竹村公貴先生〕
曳馬(曳馬協働センターホール)
毎週火曜日
16:30~17:30(低学年)
17:45~18:45(高学年)
北部(北部協働センターホール)
毎週水曜日
17:30~18:30(全学年)
大平台(大平台小学校体育館)
毎週木曜日
18:30~19:30(全学年)
20:00~21:15(高学年~一般部)
可美(可美総合センター軽運動場)
毎週金曜日
17:30~18:30(全学年)
庄内(庄内協働センターホール)
毎週土曜日
16:30~17:30(全学年)
〔井口泰宏先生〕
積志(積志協働センターホール)
毎週火曜日
17:00~18:00(低学年)
18:00~19:00(高学年)
西部(西部協働センターホール)
毎週水曜日
17:30~18:30(全学年)
白脇(白脇協働センターホール)
毎週木曜日
17:30~18:30(全学年)
高台(高台協働センターホール)
毎週金曜日
17:30~18:30(全学年)
19:00~21:00(高学年~中高生)
冨塚(冨塚協働センターホール)
毎週土曜日
15:00~16:00(全学年)
16:00~17:00(黒帯取得者・武術研究会)