top of page

浜松スポーツ少年団 武道総合空手クラブ こども空手

浜松スポーツ少年団 武道総合空手クラブ こども空手
1/1
武道の意味
武道は、日本の生んだ文化の一つです。
平安時代には生きる為の策であった武力が、戦国時代では立身出世の武術として、そして江戸時代には、文武両道を修める武士の嗜みとして、その時代を生きる人々の生活に根付いていました。
文化とは、古来より受け継がれる部分と、時代と共に大きく形を変える部分の全てを包摂して尚、存続してきた共有意識の事を指します。
1000年の歴史を経て、現代の武道とはどういうものでしょうか。



現代は、刀を振り回すことも、争いで命を落とすこともほとんどありません。
そのような時代の中で、武道は安全性を重視した、いわゆるスポーツ競技に近いモノへと変わっていきました。
子供たちにとっては、勝敗を受け入れて、次に繋げる事の出来る粘り強さを習得してもらう為の変化です。
同時に、受け継がれてきた精神性から「礼節」を重んじているのも特徴の一つです。
ここでいう礼節とは、挨拶やお礼を言う事ではありません。
それらはどのようなスポーツでも行っている事であると思います。
武道の礼節とは、たとえ闘いであっても、相手を「敵」として見ず、一個の人間として接する気持ち(礼)を持つ必要があります。
相手を敵として(偏見で)見てしまうと、本当の意味で自分を知り、相手を知る事が出来なくなってしまうからです。
試合で自分に襲い掛かってくる相手を敵として見ず、長所短所も含めた一個人として考える・・・とても難しい事ですが、共感意識を育てる経験を積み上げていく上で、必要不可欠となります。
それは試合や闘いだけに留まらず、社会でより良く生きていく為にも重要な事です。
稽古を通じて、得意な事、苦手な事を見つけ、自分自身の活かし方を学ぶ。
組手を通じて、体力を付け、距離感や動体視力を鍛え、身体機能を高めていく。
試合を通じて、相手を観察・洞察し、礼を通じて共感し合えるような心身へと高める。
「社会でも活躍できる心技体育成」
これが現代の武道であり、武道総合空手連盟の目指す三つの育ちです。
試合に負けても、そこで相手のせいにせず、相手の力を認め、自分の改善点を見つけ、次に備える。
悔しくて泣いている子の瞳の奥に「次こそは・・・」という強い意思を感じられる時が、大きな成長を見る事のできる瞬間です。
戦う事が不要な現代で、私たちが武道に取り組んでいる理由はそこにあります。
子供たちには、これからの世の中を、力強く生きて欲しいと願っています。


「知育・体育・徳育」・・・三つの育ちを目指す武道。
bottom of page